「ライター報酬の実情」アンケート結果レポート

フリーライターとして活動していると、誰もが気になるテーマの一つが「報酬」です。高い案件もあれば驚くほど安い案件もある。SNSでは「1文字0.5円」や「インタビュー1本2万円」といった情報が飛び交いますが、実際のところはどうなのでしょうか。

そこでライター研究所では、33名のライターから「実際に受けた仕事と報酬」を募集し、合計77件の事例を集めました。今回は、そのアンケート結果と公開イベントでの議論を整理し、報酬の実情をご紹介します。

今回のアンケートについて

今回の調査では、ひとりのライターから最大3件まで報酬事例を提出していただき、合計33名から77件のデータが集まりました。ジャンル別に見ると、取材記事が35件と全体の45.5%を占め、他を大きく引き離しています。

また、アンケートは前回同様にSNS(X)での一般公募も行いましたが、回答者の多くはベテランライターが多い「ライター研究所」メンバーでした。

もちろん母数も少ないため、今回の結果は「平均的なライター報酬」を示すものではなく、「こういう人もいる」という個別の実例としてご覧いただければ幸いです。

SEO記事の報酬

SEO記事に関しては、正直なところ価格が違うことくらいしか情報がありません(汗)。一般的な目安として「文字単価1.5円で初心者脱却」「3円前後で中上級者」「5円を超えると上級者」といった意見がありましたが、これは必ずしも実力差を反映するものではなく、営業力やタイミングといった要素に左右される部分も大きいでしょう。

実際には、案件を継続して任される「リピート力」があるほど単価交渉や高単価案件への挑戦も可能になります。ただし収入を安定させるには、記事の単価だけに目を向けるのではなく、作業量が少ない「手離れの良さ」や月額でどれだけの報酬が見込めるかというトータルでの観点が重要です。ボリュームを確保しつつ、高単価案件を組み合わせる戦略が現実的といえるでしょう。

AI活用前提という案件が登場

また、今回驚いたのは、「AIを使うことを前提にした案件」が実際に存在していた点です。クライアント側は、ライターごとに文体のクセや質のばらつきが出るのを防ぐため、あらかじめ自社のレギュレーションやメディアのトンマナを学習させたAIを用意。そのツールにログインして執筆する形が取られています。納品の際には記事本文だけでなく、AIへの指示ログまで提出が求められ、単にAIに書かせた原稿をそのまま提出したライターは契約を打ち切られるケースもあるとのこと。つまり、AIを活用しながらも「編集・修正の手を加えるスキル」が評価されており、今後こうした案件が増える可能性は高いと考えられます。

取材記事① 1万円以下

取材記事でも「1万円以下」の案件は多々あります。(最近もあるのかわかりませんが)情報誌や地域誌では、1ページ1~2万円程度で複数店舗を取材するスタイルもあり、例えばページに6軒掲載されていれば1軒あたりの単価は低くなってしまいます。情報誌主体の編プロにはこういったライトで力業な案件は多いのも確かです。

取材記事② 1~5万円

レンジも広いですが、今回のアンケートで「一番多かった価格帯」がこちらです。60分前後のインタビュー取材から、質問作成、原稿執筆、修正対応までを含めて1.5万円〜2.5万円といったケースが多く、メディア側から見ても「現実的な水準」といえます。ただし、アポ取りや撮影が含まれると手間が増し、同じ価格帯でも労力に差が出るのが実情です。いずれにせよ「これならペイする」と感じられる人が多いようです。

3万円を超える取材記事は、企業の代表インタビューや専門性の高い医療記事、座談会記事などで多く見られ、1本2~4万円前後が中央値といえそうです。取材・執筆に加え、企画提案や複数人インタビューなど付加的な要素が含まれることも多く、発注側から見ても「この金額出すから頼むよ!」というラインです。ライター側から見ると「このあたりからようやく安定して食べられる」と感じられる水準であり、案件をまとめて受注できれば月収ベースでも大きな柱となり得るゾーンだといえます。

取材記事③ 5万円以上

5万円を超える案件になると、いわゆる「ご指名」で依頼されるケースや、専門性の高いジャンルに限られることが多いようです。医療やIR情報、あるいは大手企業の導入事例などはその典型で、知識や経験を備えたライターでなければ対応できません。こうした高額な案件はクライアントとの長期的な信頼関係や、ライター自身の実績や提案力が背景にあることが多いようです。

広告タイアップや企業広報の予算で発注される場合も多く、通常のメディア記事では到達しづらい金額帯です。いわば「広告主の前に出しても恥ずかしくないライター」だけに開かれる領域であり、ここに到達できるかどうかがキャリアの分岐点ともいえるでしょう。

書籍・ブックライティング

書籍の執筆は、報酬の幅が特に大きい分野です。アンケートでは「7万字で20万円」「10万字で70万円」といった例が挙がりました。出版社経由では40万~60万円が標準価格という印象ですが、現在は20万円台という低単価案件も存在。

一方で、著名人のブックライティング案件では70~100万円になることも。今回はありませんでしたが、印税契約がオンされる場合もあります。実力や信頼、出版社の力によって大きく変動する世界です。

広がるジャンル ―シナリオ・動画・SNS

従来の「記事」以外の領域でも仕事は広がっています。正直なところ母数が少なく、統計というほどではありません。あくまでも参考程度ということでお願いします。

動画脚本・漫画原作

ショート動画やYouTube向けの脚本は需要が増加しているジャンルです。YouTubeチャンネル運営というビジネスもありました。

SNS運用代行

インスタグラム案件が多い印象です。

広告コピー

見出しやキャッチコピーで5~10万円。ただし複数案の提示や修正対応が多く、期間も長いことから工数は大きいとの指摘もありました。

単価交渉の体験談

①契約不成立

②契約成立

③交渉せずにお断り

「交渉するより新規案件を取った方が効率的」と考える人もいれば、「1文字10円以下は交渉せずお断り」と基準を明確にする人も。報酬交渉は、ライター個々人のスタンスが色濃く表れる領域だといえます。

「平均」ではなく「幅」がわかるアンケートでした

今回のアンケートから見えたのは、ライター報酬に「明確な標準値」は存在しないということです。ジャンル、クライアントの規模、付加価値の有無によって、1本2000円から数十万円まで大きく振れ幅があります。

ライターとして安定した収入を得るには、報酬の「幅」と「条件」を理解し、自分の強みを活かして付加価値を示すことが欠かせません。ライター研究所では今後も定期的にアンケートを実施し、最新の実情を共有していきます。本記事が、これからの活動の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け

ライターマガジン編集部

ライターマガジン編集部

ライターマガジン ヘンシュウブ

あなたにおすすめの記事